2020年 6月

  1. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(前編)

    研究をやる上で、テーマってやっぱり大事ですよね。私はアメリカの大学院に留学中(終盤)という立場ですが、PhD課程を通して研究テーマについてはかなり悩みました。特に、初期にやっていたテーマがどうしても好きになれず、研究室を変えようかと迷ってい…

  2. 島津製作所がケムステVシンポに協賛しました

    さて、第5回目があと1週間に迫り、第6回目の開催告知も終えたケムステVシンポ。実は第7回目も既に決定…

  3. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Plieger教授

    第99回の海外化学者インタビューは、ポール・プリーガー教授です。マッセイ大学基礎科学研究所に所属し、…

  4. 化学者のためのエレクトロニクス入門① ~電子回路の歴史編~

    「化学者のためのエレクトロニクス入門」シリーズでは、今や私たちの日常生活と切っても切れないエレクトロ…

  5. シグマトロピー転位によるキラルα-アリールカルボニルの合成法

    アリールヨーダンとキラルオキサゾリンを用いた-シグマトロピー転位によるジアステレオ選択的α-アリール…

  6. 第98回―「極限環境における高分子化学」Graeme George教授

  7. 安藤弘宗 Hiromune Ando

  8. 第24回ACSグリーンケミストリー&エンジニアリング会議 (GC&EC2020)に参加しました

  9. 無保護環状アミンをワンポットで多重官能基化する

  10. 山東信介 Shinsuke Sando

  11. JSR、東大理物と包括的連携に合意 共同研究や人材育成を促進

  12. 第41回「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く」安藤弘宗教授

  13. AIを搭載した化学物質毒性評価サービス「Chemical Analyzer」の販売を開始

  14. 第六回ケムステVシンポ「高機能性金属錯体が拓く触媒科学」

  15. 就活・転職・面接・仕事まとめ

  16. カリフォルニア大学バークレー校・化学科への学部交換留学

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ITO 酸化インジウム・スズ
  2. 産学官若手交流会(さんわか)第19回ワークショップ のご案内
  3. アメリカ大学院留学:研究者キャリアとライフイベント
  4. マクミラン触媒 MacMillan’s Catalyst
  5. ニック・ホロニアック Nicholas Holonyak, Jr.
  6. 11年ぶり日本開催、国際化学五輪プレイベントを3月に
  7. 三菱ケミカル「レイヨン」買収へ

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…