2020年 5月

  1. 長谷川 美貴 Miki Hasegawa

    長谷川 美貴 (はせがわ みき、1970年-)は、日本の化学者である。青山学院大学理工学部教授(写真:こちら)。専門は錯体の光化学。特に希土類錯体を用いた材料で独自の成果を多数挙げている。経歴1993 青山学院大学 理工学部 化学科…

  2. 持続可能社会をつくるバイオプラスチック

    (さらに…)…

  3. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教授

    第36回目の研究者のインタビューは京都大学大学院 理学研究科 集合有機分子機能研究室 准教授の 齊藤…

  4. 楊井 伸浩 Nobuhiro Yanai

    楊井 伸浩(やない のぶひろは、日本の化学者である (写真はこちらより引用)。専門は錯体化学、光化学…

  5. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川美貴 教授

    なんと、本コンテンツ3年半ぶりの再開です!バーチャルシンポジウムとの連携により今後インタビューが増え…

  6. IR情報から読み解く大手化学メーカーの比較

  7. 第二回ケムステVシンポジウム「光化学へようこそ!~ 分子と光が織りなす機能性材料の新展開 ~」を開催します!

  8. ケムステVシンポ「最先端有機化学」開催報告(後編)

  9. ケムステVシンポ「最先端有機化学」開催報告(前編)

  10. リモートワークで結果を出す人、出せない人

  11. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」Andrew Wilson教授

  12. 定量PCR(qPCR ; quantitative PCR)、リアルタイムPCR

  13. 第88回―「新規なメソポーラス材料の創製と応用」Dongyuan Zhao教授

  14. 発展が続く新型コロナウィルス対応

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ミツバチの活動を抑えるスプレー 高知大発の企業が開発
  2. 勤務地にこだわり理想も叶える!転職に成功したエンジニアの話
  3. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(2)
  4. 第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料開発の最前線」を開催します!
  5. NMRの基礎知識【原理編】
  6. 電解液中のイオンが電気化学反応の選択性を決定する
  7. 第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Francesco Stellacci教授

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…