2020年 5月 09日

  1. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川美貴 教授

    なんと、本コンテンツ3年半ぶりの再開です!バーチャルシンポジウムとの連携により今後インタビューが増えていくと思われます。お楽しみに。さて、第35回目の研究者のインタビュー。今回の研究者へのインタビューは青山学院大学理工学部教授の 長…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. いつも研究室で何をしているの?【一問一答】
  2. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2016年版】
  3. 前代未聞のねつ造論文 学会発表したデータを基に第三者が論文を発表
  4. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (前編)
  5. 東亜合成と三井化学、高分子凝集剤の事業統合へ
  6. ベックマン転位 Beckmann Rearrangement
  7. 水素化ホウ素ナトリウムを使う超小型燃料電池を開発

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…