2020年 4月

  1. #おうち時間を充実させるオンライン講義紹介 ーナノテクー

    MOOCとは?MOOCとはMassive open online course の略で、簡単に言えば大学が無料で公開しているオンライン動画型講義のことです。誰でもいつでもインターネット環境があれば良質な講義を受講することができます。もう…

  2. 自宅で抽出実験も?自宅で使える理化学ガラス「リカシツ」

    COVID-19に関する緊急事態宣言により多くの大学・研究機関で実験ができない状態になっています。先…

  3. 新奇蛍光分子トリアザペンタレンの極小蛍光標識基への展開

    第258回のスポットライトリサーチは、徳島大学 大学院薬科学教育部・中山 淳 助教にお願いしました。…

  4. 第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hardie教授

    第82回の海外化学者インタビューは、マイケル・ハーディー教授です。リーズ大学化学科に所属し、金属超分…

  5. ミドリムシが燃料を作る!? 石油由来の軽油を100%代替可能な次世代バイオディーゼル燃料が完成

    いすゞ自動車株式会社と株式会社ユーグレナは、石油由来の軽油を100%代替可能な次世代バイオディーゼル…

  6. 有機合成化学協会誌2020年4月号:神経活性化合物・高次構造天然物・立体選択的エーテル環構築・二核ルテニウム錯体・多点認識型含窒素複素環カルベン

  7. AI翻訳エンジンを化学系文章で比較してみた

  8. 第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 純 教授

  9. Carl Boschの人生 その7

  10. Carl Boschの人生 その6

  11. 第80回―「グリーンな変換を実現する有機金属触媒」David Milstein教授

  12. 自己修復性高分子研究を異種架橋高分子の革新的接着に展開

  13. コロナウイルス関連記事 まとめ

  14. 機械的力で Cu(I) 錯体の発光強度を制御する

  15. 東京化成工業より 春の学会年会に参加予定だったケムステ読者の皆様へ

  16. 研究助成金&海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス病態代謝研究会

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ロビンソン環形成反応 Robinson Annulation
  2. 溶液を流すだけで誰でも簡単に高分子を合成できるリサイクル可能な不均一系ラジカル発生剤の開発
  3. 第四回ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」開催報告
  4. 水素移動を制御する精密な分子設計によるNHC触媒の高活性化
  5. スケールアップ実験スピードアップ化と経済性計算【終了】
  6. トリクロロアニソール (2,4,6-trichloroanisole)
  7. ダイハツなど、福島第一原発廃炉に向けハニカム型水素安全触媒を開発 自動車用を応用

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…