2020年 4月 20日

  1. 第84回―「トップ化学ジャーナルの編集者として」Anne Pichon博士

    第84回の海外化学者インタビューは、アンネ・ピコン博士です。Nature Chemistry誌およびNature Asia-PacificのAssociate Editorを担当しています(訳注:現在はSenior Editor)。それでは…

  2. 100兆分の1秒の極短パルスレーザー光で「化学結合誕生の瞬間」を捉える

    第259回のスポットライトリサーチは、理化学研究所田原分子分光研究室で研究員をされていた倉持 光(く…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ムスカリン muscarine
  2. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― Rein Ulijn教授
  3. 有機金属反応剤ハンドブック―3Liから83Biまで
  4. 特許の効力と侵害
  5. AIと融合するバイオテクノロジー|越境と共創がもたらす革新的シングルセル解析
  6. 有機ELディスプレイの最新技術【終了】
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録 外伝② 〜J-1 VISA取得編〜

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…