2020年 4月

  1. (–)-Batrachotoxinin Aの短工程全合成

    (–)-Batrachotoxinin Aの短工程合成が達成された。今後、batrachotoxin類を分子ツールとした電位依存性ナトリウムチャネルの作用機序解明研究の加速が期待できる (–)-Batrachotoxinおよび(–)-b…

  2. 第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel O’Leary教授

    第87回の海外化学者インタビューは、ダニエル・オレアリー教授です。ボードイン大学化学科に在籍し、NM…

  3. マスクの効果を実験的に証明した動画がYoutubeに公開

    慶應大学理工学部の奥田知明教授は、様々な素材のマスクを使って実験を行い、空気中の粒子を除去する効果を…

  4. 再生医療関連技術ーChemical Times特集より

    関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。…

  5. 在宅となった化学者がすべきこと

    筆者も会社から在宅指示が出て、家で仕事をするようになりました。もちろん業務に関する仕事を続けることが…

  6. 第86回―「化学実験データのオープン化を目指す」Jean-Claude Bradley教授

  7. ヌノ・マウリド Nuno Maulide

  8. 第85回―「オープン・サイエンス潮流の推進」Cameron Neylon教授

  9. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで|第6回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

  10. ケムステ主催バーチャルシンポジウム「最先端有機化学」を開催します!

  11. エステルからエステルをつくる

  12. 化学探偵Mr.キュリー9

  13. 自宅での仕事に飽きたらプレゼン動画を見よう

  14. 第84回―「トップ化学ジャーナルの編集者として」Anne Pichon博士

  15. 100兆分の1秒の極短パルスレーザー光で「化学結合誕生の瞬間」を捉える

  16. 第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful Islam教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 光親和性標識 photoaffinity labeling (PAL)
  2. 生きたカタツムリで発電
  3. 正立方体から六面体かご型に分子骨格を変える
  4. ペロブスカイト太陽電池が直面する現実
  5. ホウ素ーホウ素三重結合を評価する
  6. 情報守る“秘密の紙”開発
  7. MEDCHEM NEWS 31-3号「ケムステ代表寄稿記事」

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…