2020年 3月

  1. 第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教授

    第75回の海外化学者インタビューは、オマー・ヤギー教授です。カリフォルニア大学ロサンゼルス校 化学・生化学科(訳注:現在はカリフォルニア大学バークリー校に所属)の教授であり、分子ビルディングブロックを結合させ、クリーンエネルギー応用に役立つ…

  2. コロナウイルスCOVID-19による化学研究への影響を最小限にするために

    皆さん、ご存知の通りかと思いますがCOVID-19の影響で海外の多くの国では大学院や研究所の閉鎖が相…

  3. 第74回―「生体模倣型化学の追究」Ronald Breslow教授

    第74回の海外化学者インタビューは、ロン・ブレズロウ教授です。コロンビア大学化学科に在籍し、生体模倣…

  4. シュプリンガー・ネイチャーより 化学会・薬学会年会が中止になりガッカリのケムステ読者の皆様へ

    Nature関連誌のトライアルリクエストもしくは購読のご推薦でNature Research特製グッ…

  5. 第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Gavin Armstrong博士

    第73回の海外化学者インタビューは、ガビン・アームストロング博士です。Nature Chemistr…

  6. アルケンでCatellani反応: 長年解決されなかった副反応を制御した

  7. 第72回―「タンパク質と融合させた高分子材料」Heather Maynard教授

  8. 21世紀に入り「世界同時多発研究」は増加傾向に

  9. なぜ傷ついたマジックマッシュルームは青くなるの?

  10. 第71回―「化学のリーディングジャーナルを編集する」Stephen Davey博士

  11. 化合物と結合したタンパク質の熱安定性変化をプロテオームワイドに解析

  12. NMRの測定がうまくいかないとき(2)

  13. 有機合成化学協会誌2020年3月号:電子欠損性ホウ素化合物・不斉Diels-Alder反応・ホヤの精子活性化誘引物質・選択的グリコシル化反応・固定化二元金属ナノ粒子触媒・連続フロー反応

  14. 第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Miller教授

  15. 化学ベンチャーが食品/医薬/化粧品業界向けに温度検知ゲル「Thermo Tracker(サーモトラッカー)」を開発

  16. ペプチド鎖が精密に編み込まれた球殻状ナノカプセル〜24交点の絡まりトポロジーをもつ[6]カテナン分子の合成〜

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2009年8月人気化学書籍ランキング
  2. 世界最高速度でCO₂からマルチカーボン化合物を合成~電気エネルギーを用いたCO₂の還元資源化~
  3. 二酸化炭素の工業用有機材料への利用とその作製技術
  4. 3.11 14:46 ②
  5. リアルタイムで分子の自己組織化を観察・操作することに成功
  6. アントニオ・M・エチャヴァレン Antonio M. Echavarren
  7. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基礎や機械学習との違いを解説-

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…