2020年 3月 25日

  1. 第78回―「膜タンパク質の分光学的測定」Judy Kim教授

    第78回の海外化学者インタビューは、ジュディ・キム教授です。カリフォルニア大学サンディエゴ校 化学・生化学科に所属し、生体系の分光学的研究に取り組んでいます。膜タンパク質のフォールディング、ペプチド-膜相互作用、電子伝達反応に関与する生物学…

  2. 積水化学と住友化学、サーキュラーエコノミーで協力。ゴミ原料にポリオレフィンを製造

    積水化学工業株式会社と住友化学株式会社は2月27日、ゴミを原料として樹脂材料の「ポリオレフィン」を製…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「遠隔位のC-H結合を触媒的に酸化する」―イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校・M.C.White研より
  2. ホウ素が隣接した不安定なカルベン!ジボリルカルベンの生成
  3. ルボトム酸化 Rubottom Oxidation
  4. どっちをつかう?:cooperateとcollaborate
  5. アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ
  6. ケムステのライターになって良かったこと
  7. フォン・ペックマン反応 von Pechmann Reaction

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…