2020年 3月 07日

  1. 第69回―「炭素蒸気に存在する化学種の研究」Harold Kroto教授

    第69回の海外化学者インタビューは、ハリー・クロトー教授です。フロリダ州立大学の化学・生化学部に在籍し、ナノスケール自己組織化のメカニズム、炭素蒸気に存在する化学種(数百種、少なくとも5種類の族が存在しています)、小さなフラーレンの安定化お…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アンドリュー・ハミルトン Andrew D. Hamilton
  2. 一人三役のリンイリドを駆使した連続光触媒反応の開発
  3. 相田 卓三 Takuzo Aida
  4. クロロ[(1,3-ジメシチルイミダゾール-2-イリデン)(N,N-ジメチルベンジルアミン)パラジウム(II)]:Chloro[(1,3-dimesitylimidazol-2-ylidene)(N,N-dimethylbenzylamine)palladium(II)]
  5. ウレエートを強塩基性官能基として利用したキラルブレンステッド塩基触媒の創製
  6. 交差アルドール反応 Cross Aldol Reaction
  7. サイコロを作ろう!

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…