2020年 3月

  1. 第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Balazs教授

    第79回の海外化学者インタビューは、アンナ・バラズ教授です。ピッツバーグ大学 化学・石油工学科に在籍し、高分子材料と複合流体の理論的モデリングに取り組んでいます。それでは、インタビューをどうぞ。 (さらに…)…

  2. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(1)

    新型コロナウイルスによる感染症が、世界中で猛威を振るっています。この記事を書いている私も、大学の閉鎖…

  3. 換気しても、室内の化学物質は出ていかないらしい。だからといって、健康被害はまた別の話!

    Human health is affected by indoor air quality. On…

  4. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~② アポを取ってみよう~

    海外学会のついでに近郊機関に訪問し、ディスカッションと英語講演にトライしてみよう!シリーズ記事です。…

  5. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~

    筆者は年1~2回ほど海外学会へ参加し、研究成果を対外的に発表しています。ここ数年はそれに数日の滞在を…

  6. ケムステのライターになって良かったこと

  7. ワイリーからキャンペーンのご案内 – 化学会・薬学会年会参加予定だったケムステ読者の皆様へ

  8. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【後編】

  9. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【前編】

  10. 第78回―「膜タンパク質の分光学的測定」Judy Kim教授

  11. 積水化学と住友化学、サーキュラーエコノミーで協力。ゴミ原料にポリオレフィンを製造

  12. もう別れよう:化合物を分離・精製する|第5回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

  13. 日本化学会 第11回化学遺産認定、新たに4件を発表

  14. 第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Catherine Murphy教授

  15. 第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Withers博士

  16. くすりに携わるなら知っておきたい! 医薬品の化学

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 速報! ノーベル物理学賞2014日本人トリプル受賞!!
  2. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis
  3. 揮発した有機化合物はどこへ?
  4. 『リンダウ・ノーベル賞受賞者会議』を知っていますか?
  5. エステルからエーテルへの水素化脱酸素反応を促進する高活性固体触媒の開発
  6. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その2】
  7. トンネル効果が支配する有機化学反応

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…