2020年 2月 20日

  1. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Martin Schröder教授

    第60回の海外化学者インタビューは、マーティン・シュレーダー教授です。ノッティンガム大学化学科(訳注:現所属はマンチェスター大学)に所属し、異常酸化状態にある金属、多孔性ナノ構造の集積、金属カチオンおよびアニオン錯形成に特に重点を置いた金属…

  2. 炭素置換Alアニオンの合成と性質の解明

    第249回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院工学研究科(山下研究室)・車田 怜史 さんにお…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 住友製薬-日本化薬、新規抗がん剤で販売提携
  2. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2016
  3. トリプトファン選択的なタンパク質修飾反応の開発
  4. ファラデーのつくった世界!:−ロウソクの科学が歴史を変えた
  5. スナップ試薬 SnAP Reagent
  6. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2021年版】
  7. 美麗な元素のおもちゃ箱を貴方に―『世界で一番美しい元素図鑑』

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…