2020年 2月 13日

  1. 第57回―「アニオン認識の超分子化学」Phil Gale教授

    第57回の海外化学者インタビューは、フィリップ・ゲール教授です。英国サウサンプトン大学化学部に在籍(訳注:現在はシドニー大学に在籍)し、超分子化学、特にアニオン種の結合・センシング・輸送に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。…

  2. NMRの測定がうまくいかないとき

    本日はNMRの測定がうまくいかないときの対処法についてまとめました。(筆者はBruker userな…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ファラデーのつくった世界!:−ロウソクの科学が歴史を変えた
  2. アウグスト・ホルストマン  熱力学と化学熱力学の架け橋
  3. 2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル保護基 Teoc Protecting Group
  4. 図に最適なフォントは何か?
  5. 炭素ボールに穴、水素入れ閉じ込め 「分子手術」成功
  6. ナノ粒子の機能と応用 ?コロイダルシリカを中心に?【終了】
  7. Callipeltosideの全合成と構造訂正

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…