2020年 2月 13日

  1. 第57回―「アニオン認識の超分子化学」Phil Gale教授

    第57回の海外化学者インタビューは、フィリップ・ゲール教授です。英国サウサンプトン大学化学部に在籍(訳注:現在はシドニー大学に在籍)し、超分子化学、特にアニオン種の結合・センシング・輸送に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。…

  2. NMRの測定がうまくいかないとき

    本日はNMRの測定がうまくいかないときの対処法についてまとめました。(筆者はBruker userな…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 未来のノーベル化学賞候補者
  2. iPhone7は世界最強の酸に耐性があることが判明?
  3. ジェームス・ツアー James M. Tour
  4. ブルース・ギブ Bruce C. Gibb
  5. 東京化成、1万8千品目のMSDS公開サービス
  6. ジボラン(diborane)
  7. 使っては・合成してはイケナイ化合物 |第3回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…