2020年 2月 04日

  1. 第54回―「ナノカーボンを機能化する合成化学」Maurizio Prato教授

    第54回の海外化学者インタビューは、マウリーツィオ・プラート教授です。イタリア・トリエステ大学の薬学部に所属し、材料科学と医薬化学に応用される有機合成化学のテーマに取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。 (さらに&hell…

  2. 異なる“かたち”が共存するキメラ型超分子コポリマーを造る

    第245回のスポットライトリサーチは、北本 雄一 博士にお願いしました。矢貝研究室では自己集…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2022年12月号:有機アジド・sp3変換・ヤヌス型シロキサン・ANT阻害剤・超分子自動機械
  2. N-オキシドの合成 Synthesis of N-oxide
  3. 第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」Klaus Theopold教授
  4. コーンフォース転位 Cornforth Rearrangement
  5. そこのB2N3、不対電子いらない?
  6. 近くにラジカルがいるだけでベンゼンの芳香族性が崩れた!
  7. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…