2020年 1月

  1. 第52回―「多孔性液体と固体の化学」Stuart James教授

    第52回の海外化学者インタビューは、スチュアート・ジェームス教授です。クイーンズ大学ベルファスト校の化学/化学工学部に所属し、自己組織化、多孔性液体・固体、メカノケミカル合成の研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。 (さ…

  2. 【解ければ化学者】オリーブオイルの主成分の素はどれ?【脂肪の素ってどんな分子? そして脂と油の差は?】

    突然ですが、問題です!オリーブオイルの主成分の素であるオレイン酸の構造はどれ?さ…

  3. 名もなきジテルペノイドの初の全合成が導いた構造訂正

    Harziane diterpenoidの全合成が初めて達成された。また、報告されていた立体構造の誤…

  4. CASがSciFinder-nの新しい予測逆合成機能を発表

     CAS announced the launch of a breakthrough retros…

  5. 動画で見れる!アメリカ博士留学生の一日

    アメリカでの大学院生活って、どんな感じ?文章で読んでもなかなか想像が付きにくいかもしれません…

  6. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Carsten Schmuck教授

  7. 乾燥剤の種類と合成化学での利用法

  8. 第18回次世代を担う有機化学シンポジウム

  9. “秒”で分析 をあたりまえに―利便性が高まるSFC

  10. 第50回―「糖やキラル分子の超分子化学センサーを創り出す」Tony James教授

  11. 光/熱で酸化特性のオン/オフ制御が可能な分子スイッチの創出に成功

  12. 続・企業の研究を通して感じたこと

  13. 第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kaifer教授

  14. 日本化学会 第100春季年会 市民公開講座 夢をかなえる科学

  15. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士

  16. ペプチド縮合を加速する生体模倣型有機触媒

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 芳香環交換反応を利用したスルフィド合成法の開発: 悪臭問題に解決策
  2. トムソン・ロイターのIP & Science事業売却へ
  3. アスピリンの合成実験 〜はじめての化学合成〜
  4. スワーン酸化 Swern Oxidation
  5. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発
  6. ゾムレ・ハウザー転位 Sommelet-Hauser Rearrangement
  7. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2022年版】

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…