2019年 12月 24日

  1. スペクトルから化合物を検索「KnowItAll」

    有機化合物を取り扱っている研究者は日頃から、「スペクトルから化合物の構造を推測する」ことを行っていると思います。学部で習った知識を研究室に所属後、大学院や実践の研究で洗練してようやく一人前にスペクトルが読めるようになりますね。つまり…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 日本プロセス化学会2023ウィンターシンポジウム
  2. マイクロ波合成装置の最先端!
  3. イヴァン・フック Ivan Huc
  4. イオンの出入りを制御するキャップ付き分子容器の開発
  5. アンモニアで走る自動車 国内初、工学院大が開発
  6. リード反応 Reed Reaction
  7. リンダウ会議に行ってきた①

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…