2019年 12月 18日

  1. 第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」Klaus Theopold教授

    第41回の海外化学者インタビューは、クラウス・テオポルド教授です。デラウェア大学の化学-生化学部長であり、興味深い構造と反応性を持つ遷移金属化合物の合成と構造決定について研究しています。それではインタビューをどうぞ。 (さらに&he…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ロバート・レフコウィッツ Robert J. Lefkowitz
  2. アンモニアの安全性あれこれ
  3. 【書籍】ゼロからの最速理解 プラスチック材料化学
  4. 二丁拳銃をたずさえ帰ってきた魔弾の射手
  5. プラスチックに数層の分子配向膜を形成する手法の開発
  6. ダイヤモンド構造と芳香族分子を結合させ新たな機能性分子を創製
  7. 亜鉛挿入反応へのLi塩の効果

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…