2019年 12月 15日

  1. 第40回「分子エレクトロニクスの新たなプラットフォームを目指して」Paul Low教授

    第40回の海外化学者インタビューは、ポール・ロウ教授です。英国ダラム大学の化学科に所属(訳注:2007年当時。2019年時の所属はUniversity of Western Australia)しており、共役有機化合物および有機金属化合物の…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ヘル・フォルハルト・ゼリンスキー反応 Hell-Volhard-Zelinsky Reaction
  2. 2016年化学10大ニュース
  3. フィッシャー オキサゾール合成 Fischer Oxazole Synthesis
  4. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム」!
  5. 科研費の審査員を経験して
  6. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際【終了】
  7. 嵩高い非天然α,α-二置換アミノ酸をさらに嵩高くしてみた

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…