2019年 12月 13日

  1. 有機合成化学協会誌2019年12月号:サルコフィトノライド・アミロイドβ・含窒素湾曲π電子系・ペプチド触媒・ジチオールラジアレン

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2019年12月号がオンライン公開されました。年の瀬ですね。もう12月号...!?と、有機合成協会誌を見つめながら年月の過ぎ去る速度に驚いています。有機合成化学協会誌、今月号も盛…

  2. 窒化ガリウムの低コスト結晶製造装置を開発

    科学技術振興機構(JST)は2019年11月15日、東京農工大学と大陽日酸と共同で進める産学共同実用…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ジョアン・スタビー JoAnne Stubbe
  2. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:オリゴマー活物質の利用
  3. 信じられない!驚愕の天然物たちー顛末編ー
  4. どろどろ血液でもへっちゃら
  5. 塗る、刷る、printable!進化するナノインクと先端デバイス技術~無機材料と印刷技術で変わる工業プロセス~
  6. シリカゲルはメタノールに溶けるのか?
  7. グラファイト、グラフェン、ナノグラフェンの構造と電子・磁気機能【終了】

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…