2019年 12月 02日

  1. 化学者だって数学するっつーの! :定常状態と変数分離

    本記事では、原子軌道や分子軌道に電子が安定に存在するときの波動関数を調べるための方程式である、「時間に依存しないシュレディンガー方程式」を紹介します。偏微分方程式を解くテクニックである変数分離についてお話しながら、定常波とは何か、あるいはな…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 三菱化学:子会社と持ち株会社設立 敵対的買収を防ぐ狙い
  2. プロペランの真ん中
  3. 冬のナノテク関連展示会&国際学会情報
  4. 論文の自己剽窃は推奨されるべき?
  5. タミフルをどう作る?~インフルエンザ治療薬の合成~
  6. 水素化ホウ素亜鉛 Zinc Bodohydride
  7. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー後編

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…