2019年 11月

  1. SciFinder Future Leaders プログラム体験記 まとめ

    SciFinder Future Leaders プログラムは、SciFinderの提供元であるCAS主催する、化学情報に興味のある世界中の博士課程在学中の学生とポスドクを対象とした情報交換プログラムです。多数の応募の中から選ばれた少数精鋭…

  2. 調光機能付きコンタクトレンズが登場!光に合わせてレンズの色が変化し、目に入る光の量を自動で調節

    ジョンソン・エンド・ ジョンソン株式会社は、目に入る光の量を自動で調節する世界初のコンタクトレンズ「…

  3. 研究者×Sigma-Aldrichコラボ試薬 のポータルサイト

    いまに始まったことではないですが、Sigma-Aldrich社が米国を中心に、著名教授などの最新研究…

  4. 公募開始!2020 CAS Future Leaders プログラム(2020年1月26日締切)

    ケムステをいつもご覧になっている方であれば、もうお馴染みですが、今年もCASが主催する2020 CA…

  5. 結晶作りの2人の巨匠

    始まりは、谷口尚が作製した結晶の副産物に、渡邊賢司が目を留め、拾い上げたことからだった。今や、グラフ…

  6. ヘム獲得系のハイジャックによる緑膿菌の選択的殺菌法

  7. アンモニアの安全性あれこれ

  8. 金ナノクラスター表面の自己組織化単分子膜を利用したテトラセンの高効率一重項分裂とエネルギー変換機能

  9. ケミカルバイオロジーがもたらす創薬イノベーション ~ グローバルヘルスに貢献する天然物化学の新潮流 ~

  10. 微小な前立腺がんを迅速・高感度に蛍光検出する

  11. 有機合成化学協会誌2019年11月号:英文版特集号

  12. 製品開発職を検討する上でおさえたい3つのポイント

  13. 二刀流のホスフィン触媒によるアトロプ選択的合成法

  14. ヒドロゲルの新たな力学強度・温度応答性制御法

  15. 光誘導アシルラジカルのミニスキ型ヒドロキシアルキル化反応

  16. イオン交換が分子間電荷移動を駆動する協奏的現象の発見

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Micro Flow Reactorで瞬間的変換を達成する
  2. 白リンを超分子ケージに閉じ込めて安定化!
  3. 永田試薬 Nagata Reagent
  4. 有機合成化学協会誌2022年8月号:二酸化炭素・アリル銅中間体・遺伝子治療・Phaeosphaeride・(−)-11-O-Debenzoyltashironin・(−)-Bilobalide
  5. 研究職の転職で求められる「面白い人材」
  6. ノーベル賞の合理的予測はなぜ難しくなったのか?
  7. ギース ラジカル付加 Giese Radical Addition

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…