2019年 10月

  1. 励起状態複合体でキラルシクロプロパンを合成する

    触媒-基質複合体が光励起したのち巧みに立体化学を制御するエナンチオ選択的シクロプロパン骨格構築法が開発された。筆者らが開発した本触媒系においてHATが進行する初めての例である。光触媒を用いた不斉ヘテロDiels-Alder反応光を利…

  2. House-Meinwald転位で立体を操る

    非対称四置換エポキシドからキラルBrønsted酸触媒により、不斉四級炭素をもつα,α-ジアリールケ…

  3. 中国化学品安全協会が化学実験室安全規範(案)を公布

    2019年10月12日、中国化学品安全協会(CCSA)は「化学実験室安全管理規範(意見募集案)T/C…

  4. 超高速X線分光が拓く原子レベルの分子動画観測

    第227回のスポットライトリサーチは、高輝度光科学研究機構 XFEL 利用研究推進室の片山哲夫(かた…

  5. 日本プロセス化学会2019 ウインターシンポジウム

    特別企画(第1部)のご案内日本プロセス化学会(JSPC)が年2回主催するシンポジウムは、最新のプ…

  6. 胃薬のラニチジンに発がん性物質混入のおそれ ~簡易まとめ

  7. 表面処理技術ーChemical Times特集より

  8. 酸化グラフェンの光による酸素除去メカニズムを解明 ―答えに辿り着くまでの6年間―

  9. ツヴァイフェル オレフィン化 Zweifel Olefination

  10. アゾベンゼンは光る!~新たな発光材料として期待~

  11. ハラスメントから自分を守るために。他人を守るために【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 2-】

  12. 2つのグリニャールからスルホンジイミンを作る

  13. 赤外光で分子の結合を切る!

  14. トム・マイモニ Thomas J. Maimone

  15. キャリアデザイン研究講演会~化学研究と企業と君との出会いをさがそう!~

  16. 世界のエリートが今一番入りたい大学 ミネルバ

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda
  2. 「新反応開発:結合活性化から原子挿入まで」を聴講してみた
  3. デーブナー・フォン=ミラー キノリン合成 Doebner-von Miller quinoline synthesis
  4. 有機機能材料 基礎から応用まで
  5. ビニルシクロプロパン転位 Vinylcyclopropane Rearrangement
  6. 化学物質MOCAでがん、4人労災
  7. 中谷宇吉郎 雪の科学館

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…