2019年 9月

  1. アジサイの青色色素錯体をガク片の中に直接検出!

    第219回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 大学院情報科学研究科(吉田研究室)・伊藤 誉明さんにお願いしました。梅雨の・・・シーズンはだいぶ前に過ぎ去ってしまいましたが・・・代名詞でもあるアジサイの花。薬や毒になることでも知ら…

  2. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その2

    Tshozoです。前回のつづき。これまではフッ化水素の背景と合成について主に述べましたが、後半は用途…

  3. 面接官の心に刺さる志望動機、刺さらない志望動機

    先日、ある機器メーカーの企業の研究所長とお会いした際、最近の採用面接の状況について話をした。…

  4. 麺の科学 粉が生み出す豊かな食感・香り・うまみ

    (さらに…)…

  5. Pallambins A-Dの不斉全合成

    保護基を使用しない、pallambins A-Dの不斉全合成が初めて達成された。今後これらのジテルペ…

  6. アメリカ大学院留学:博士候補生になるための関門 Candidacy

  7. 生命の起源に迫る水中ペプチド合成法

  8. 世界初、RoHS 指令の制限物質不使用で波長 14.3μm の中赤外光まで検出可能な検出器を量産化

  9. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ②

  10. ペロブスカイト太陽電池が直面する現実

  11. 規則的に固定したモノマーをつないで高分子を合成する

  12. エナンチオ選択的Heck反応で三級アルキルフルオリドを合成する

  13. カネカ 日本の化学会社初のグリーンボンドを発行

  14. 生体内での細胞選択的治療を可能とする糖鎖付加人工金属酵素

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組む前の3つのステップ-
  2. 植物毒の現地合成による新規がん治療法の開発
  3. スズアセタールを用いる選択的変換 Selective Transformation with Tin Acetal
  4. スルホキシド/セレノキシドのsyn-β脱離 Syn-β-elimination of Sulfoxide/Selenoxide
  5. アレ?アレノン使えばノンラセミ化?!
  6. 製薬各社の被災状況②
  7. マクロロタキサン~巨大なリングでロタキサンを作る~

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…