2019年 9月 17日

  1. 有機合成化学協会誌2019年9月号:炭素–水素結合ケイ素化・脱フッ素ホウ素化・Chemically engineered extracts・クロロアルケン・ニトレン

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2019年9月号がオンライン公開されました。まだまだ猛暑は続きますね。学会シーズンに突入とあって、ラボでもちょっとバタバタした感じが出てきた今日この頃です。今月号もとても興味深い…

  2. 塗る、刷る、printable!進化するナノインクと先端デバイス技術~無機材料と印刷技術で変わる工業プロセス~

    お申込み・詳細はこちら開催日時2019年10月18日(金) 10:30~16:50受講料…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. OIST Science Challenge 2025 に参加しました
  2. 先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合
  3. 不斉アリル位アルキル化反応を利用した有機合成
  4. 光触媒-ニッケル協働系によるシステイン含有ペプチドのS-アリール化
  5. 高難度分子変換、光学活性α-アミノカルボニル化合物の直接合成法
  6. 積水化学工業、屋外の使用に特化した養生テープ販売 実証実験で耐熱・対候性を訴求
  7. 2010年10大化学ニュース

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…