2019年 9月 11日

  1. 麺の科学 粉が生み出す豊かな食感・香り・うまみ

    (さらに…)…

  2. Pallambins A-Dの不斉全合成

    保護基を使用しない、pallambins A-Dの不斉全合成が初めて達成された。今後これらのジテルペ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 10手で陥落!(+)-pepluanol Aの全合成
  2. 乾燥剤の脱水能は?
  3. 2010年日本化学会各賞発表-進歩賞-
  4. 原子3個分の直径しかない極細ナノワイヤーの精密多量合成
  5. 理研の一般公開に参加してみた
  6. 日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム
  7. 有機合成化学協会誌2022年3月号:トリフリル基・固相多点担持ホスフィン・触媒的アリル化・スルホニル基・荷電π電子系/ 菅 敏幸 先生追悼

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…