2019年 9月 10日

  1. アメリカ大学院留学:博士候補生になるための関門 Candidacy

    アメリカでPh.D.を取るために誰もが通る関門、それがQualifying Examや、Candidacyと呼ばれる試験です。これらの試験に受からなければ、学生はPh.D.課程に残ることは出来ず、修士取得退学などをすることになります。今回は…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第80回―「グリーンな変換を実現する有機金属触媒」David Milstein教授
  2. MNBA脱水縮合剤
  3. 新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―
  4. アメリカへ博士号をとりにいく―理系大学院留学奮戦記
  5. アメリカ大学院留学:研究者キャリアとライフイベント
  6. 抗生物質
  7. マイクロ波化学のカーボンニュートラルや循環型社会におけるアプリケーションや事業状況

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…