2019年 9月

  1. ロルフ・ヒュスゲン Rolf Huisgen

    ロルフ・ヒュスゲン(Rolf Huisgen;1920年6月13日-2020年3月26日)は、ドイツの有機化学者であった。ミュンヘン大学名誉教授。ヒュスゲンが開発した1,3-双極子環化付加反応(ヒュスゲン反応)は、クリックケミストリーの中心…

  2. 褐色の要因となる巨大な光合成膜タンパク質複合体の立体構造の解明

    第220回のスポットライトリサーチは、岡山大学 異分野基礎科学研究所の長尾遼(ながお りょう)特任助…

  3. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2019」を発表

    9月26日に、クラリベイト・アナリティクス社から、2019年の引用栄誉賞が発表されました。こ…

  4. 投票!2019年ノーベル化学賞は誰の手に!?

    今年毎年恒例、ノーベル賞シーズンがやって参りました!化学賞は日本時間 10月9日(水) 18…

  5. ピリジン同士のラジカル-ラジカルカップリング

    電子移動試薬としてB2pin2を用いたピリジルホスホニウム塩とシアノピリジンのクロスカップリング反応…

  6. タイに講演にいってきました

  7. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2019年版】

  8. リチウム金属電池の寿命を短くしている原因を研究者が突き止める

  9. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ③

  10. AIによる創薬に新たな可能性 その研究と最新技術に迫る ~米・Insitro社 / 英・ケンブリッジ大学の研究から~

  11. 特長のある豊富な設備:ライトケミカル工業

  12. 中高生・高専生でも研究が学べる!サイエンスメンタープログラム

  13. ジャーナル編集ポリシーデータベース「Transpose」

  14. 有機合成化学協会誌2019年9月号:炭素–水素結合ケイ素化・脱フッ素ホウ素化・Chemically engineered extracts・クロロアルケン・ニトレン

  15. 塗る、刷る、printable!進化するナノインクと先端デバイス技術~無機材料と印刷技術で変わる工業プロセス~

  16. 5歳児の唾液でイグ・ノーベル化学賞=日本人、13年連続

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 英文校正会社が教える 英語論文のミス100
  2. 分子素子の働き せっけんで確認
  3. ヘキサン (hexane)
  4. 採用が広がるユーグレナのバイオディーゼル燃料、ユーグレナバイオジェット燃料も完成
  5. Angewandte Chemieの新RSSフィード
  6. ネニチェスク インドール合成 Nenitzescu Indole Synthesis
  7. 富山化の認知症薬が米でフェーズ1入り

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…