2019年 8月 26日

  1. 夏本番なのに「冷たい炭酸」危機?液炭・ドライアイスの需給不安膨らむ

    夏本番となり液化炭酸ガスやドライアイスの需要期を迎えた。液炭は石油精製やアンモニア製造工程の副生ガスとして発生する二酸化炭素(CO2)を原料とするが、近年、老朽化による設備トラブルや製油所の稼働率減少で需給逼迫(ひっぱく)が慢性化している。…

  2. Altmetric Score Top 100をふりかえる ~2018年版~

    Tshozoです。暑い中電子版ジャーナルをお読みの方々、論文横のコーナーにある数字をご覧にな…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 日本プロセス化学会2019 ウインターシンポジウム
  2. 5歳児の唾液でイグ・ノーベル化学賞=日本人、13年連続
  3. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(2)
  4. ハワイの海洋天然物(+)-Waixenicin Aの不斉全合成
  5. カール・ジェラッシ Carl Djerassi
  6. サムライ化学者高峰譲吉「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント!
  7. 金属スカベンジャーを試してみた

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…