2019年 8月 24日

  1. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part IV

    3部作で終わろうと思いながら、書くことが多すぎて終われませんでした。前回から2ヶ月以上たってますが、最終回のPartIVいきます。イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校で講演後の後のお話です。翌日が講演であったため…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価
  2. 第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 教授
  3. トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I) クロリド:Tris(triphenylphosphine)rhodium(I) Chloride
  4. キノリンをLED光でホップさせてインドールに
  5. 酵母還元 Reduction with Yeast
  6. 口頭発表での緊張しない6つのヒント
  7. 第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Francesco Stellacci教授

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…