2019年 8月 07日

  1. 特許の基礎知識(3) 方法特許に注意! カリクレイン事件の紹介

    以前の記事で、発明には色々なものがあることを紹介しましたが、特許法では、発明を、大きくは以下の3種類に分類しています(特許法第2条)。(1)「物」の発明:化合物、組成物(混合物)、フィルム/シート、装置、器具…など、物として存在する…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)イリジウム(I) (ダイマー):Chloro(1,5-cyclooctadiene)iridium(I) Dimer
  2. イチゴ生育に燃料電池
  3. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(2)
  4. フレデリック・キッピング Frederic Stanley Kipping
  5. 第19回次世代を担う有機化学シンポジウム
  6. 歯車クラッチを光と熱で制御する分子マシン
  7. イグノーベル賞2022が発表:化学賞は無かったけどユニークな研究が盛りだくさん

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…