2019年 8月 02日

  1. 海外学会出張でeSIMを使ってみました

    地球上どこにいてもネット接続は欠かせないもの。国際学会など海外出張の際には現地プリペイドSIMやグローバルWi-Fiなど契約している方も多いと思います。最近は通販サイトで安価な海外のローミングSIMが入手可能であるなど、選択肢が増え続けてい…

  2. プロドラッグの活性化をジグリシンが助ける

    グラム陰性菌に対するプロドラッグにジグリシンを結びつけると、細菌内加水分解が劇的に加速することが…

  3. Arcutine類の全合成

    Arcutinidine, arcutinine, 及びarcutineの不斉全合成が達成された。生…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 創発型研究のススメー日本化学会「化学と工業:論説」より
  2. 直接クプラート化によるフルオロアルキル銅錯体の形成と応用
  3. 食中毒と衛生管理の重要性ーChemical Times特集より
  4. イヴァン・フック Ivan Huc
  5. N-オキシドの合成 Synthesis of N-oxide
  6. 大陽日酸の産業ガスへの挑戦
  7. 複雑なモノマー配列を持ったポリエステル系ブロックポリマーをワンステップで合成

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…