2019年 7月 30日

  1. ハイブリッド触媒系で複雑なシリルエノールエーテルをつくる!

    第209回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院工学研究科(大井研究室)博士課程・中島翼さんにお願いしました。本日の1つ前の記事にすでに研究内容を紹介しています。有機触媒領域の世界トップランナー群を走り続ける大井研では、光エネ…

  2. シリルエノールエーテルのβ位を選択的に官能基化する

    光レドックス触媒とブレンステッド塩基の協働触媒を用いた、シリルエノールエーテルのアリル位C–Hアルキ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—C 結合で切る
  2. 日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました
  3. アセト酢酸エステル/マロン酸エステル合成 Acetoacetic Ester / Malonic Ester Synthesis
  4. ゼロから始める!量子化学計算~遷移状態を求める~
  5. ピエトロ・ビギネリ Pietro Biginelli
  6. 天然にある中間体から多様な医薬候補を創り出す
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録⑫ 〜博士,今と昔を考える〜

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…