2019年 7月 30日

  1. ハイブリッド触媒系で複雑なシリルエノールエーテルをつくる!

    第209回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院工学研究科(大井研究室)博士課程・中島翼さんにお願いしました。本日の1つ前の記事にすでに研究内容を紹介しています。有機触媒領域の世界トップランナー群を走り続ける大井研では、光エネ…

  2. シリルエノールエーテルのβ位を選択的に官能基化する

    光レドックス触媒とブレンステッド塩基の協働触媒を用いた、シリルエノールエーテルのアリル位C–Hアルキ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 室温で二酸化炭素をメタノールへ変換できる触媒の創製
  2. MUKAIYAMA AWARD講演会
  3. 長谷川 靖哉 Yasuchika Hasegawa
  4. 第20回「転んだ方がベストと思える人生を」ー藤田 誠教授
  5. 佐藤しのぶ ShinobuSato
  6. 科学とは「世界中で共有できるワクワクの源」! 2018年度ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞
  7. アルカリ土類金属触媒の最前線

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…