2019年 7月 23日

  1. 海外でのアカデミックポジションの公開インタビュー

    アカデミックポジションの選考において、一般的なのか良く分かりませんが、欧米(スイス)でどういった選考が行われているのかについて興味がある人って、ケムステの読者の方々の中にどれくらいおられますでしょうか?どちらかと言うとあまり学生さんの興味を…

  2. 柔軟な小さな分子から巨大環状錯体を組み上げる ~人工タンパク質への第一歩~

    第205回のスポットライトリサーチは、お茶の水女子大学 基幹研究院自然科学系・三宅 亮介 先生 にお…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. キラル超原子価ヨウ素試薬を用いる不斉酸化
  2. ホウ素の力でイオンを見る!長波長光での観察を可能とするアニオンセンサーの開発
  3. トムソン:2008年ノーベル賞の有力候補者を発表
  4. 中国へ講演旅行へいってきました①
  5. ミツバチに付くダニのはなし
  6. 人工DNAから医薬をつくる!
  7. MEDCHEM NEWS 32-3号「シン・メディシナルケミストリー」

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…