2019年 7月 22日

  1. 光触媒を用いるスピロ環合成法が創薬の未来を明るく照らす

    可視光光触媒を用いたスピロ環骨格構築法が報告された。創薬分野においてsp3炭素豊富な骨格は、構造、活性共に魅力的であり、注目が集まる。N–ヘテロスピロ環と骨格構築法リード化合物における芳香環数の増加は溶解性や生体利用率、薬物動態の低…

  2. 日本初の化学専用オープンコミュニティ、ケムステSlack始動!

    もし日常的に、様々な分野の日本中の化学徒・研究者と、最先端の化学について自由闊達に議論を交わし合い、…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会の公式ページがリニューアル!!
  2. シュガーとアルカロイドの全合成研究
  3. pre-MIBSK ~Dess-Martin試薬と比べ低コスト・安全なアルコール酸化触媒~
  4. 玉尾皓平 Kohei Tamao
  5. NHKアニメ『エレメントハンター』 2009年7月スタート!
  6. 完熟バナナはブラックライトで青く光る
  7. 健康食品から未承認医薬成分

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…