2019年 7月 18日

  1. 白い器を覆っている透明なガラスってなんだ?

    白い器を覆っている"透明なガラス"が何から出来ているのか気になりませんか?今回は、皆さんがよく目にする(と信じたい)白い器(下図のようなモノ)を例に簡単に説明します。 (さらに…)…

  2. 林 雄二郎博士に聞く ポットエコノミーの化学

    雑誌「現代化学」の特集インタビュー記事から、東北大学林雄二郎先生のインタビュー(2019年5月号掲載…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weekend 参加報告 (後編)-
  2. メルマガ有機化学 (by 有機化学美術館) 刊行中!!
  3. ベンジジン転位 Benzidine Rearrangement
  4. 固体型色素増感太陽電池搭載マウスを買ってみました
  5. ヴィクター・スニーカス Victor A. Snieckus
  6. 【書籍】タンパク質科学 生物物理学的なアプローチ
  7. 低分子化合物の新しい合成法 コンビナトリアル生合成 生合成遺伝子の利用法 Total Synthesis vs Total Biosynthesis

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…