2019年 7月 16日

  1. 強塩基条件下でビニルカチオン形成により5員環をつくる

    LiHMDSと弱配位性アニオン塩触媒を用いた分子内C–H挿入反応が開発された。系内で調製したリチウム弱配位性アニオン塩触媒により、ビニルカルボカチオンが生じ、ヘテロ原子を含む化合物でもC–H挿入反応が進行する。カルボカチオンを用いたC–…

  2. 韓国へ輸出される半導体材料とその優遇除外措置について

    経済産業省は1日、日韓の信頼関係が著しく損なわれたと判断し、韓国向けの輸出管理を強化すると発表した。…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成
  2. 【日産化学】新卒採用情報(2026卒)
  3. 化学の成果で脚光を浴びた小・中・高校生たち
  4. ケネディ酸化的環化反応 Kennedy Oxydative Cyclization
  5. GHS(化学品の分類および表示に関する世界調和システム)
  6. 第40回「分子エレクトロニクスの新たなプラットフォームを目指して」Paul Low教授
  7. アルゴン (argon; Ar)

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…