2019年 7月 04日

  1. rhodomolleins XX と XXIIの全合成

    Tiを用いた還元的エポキシ開環/Beckwith-Dowd転位を鍵反応としてgraynane骨格を効率的に構築し、複雑ジテルペノイドであるrhodomolleins XX とXXIIの初の全合成に成功した。Graynaneジテルペノイド…

  2. 創薬化学における「フッ素のダークサイド」

    フッ素は全元素中最大の電気陰性度を有するなど、化学的物性値に外れ値を示す事が多く、元素として特殊な扱…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ベンゼン環記法マニアックス
  2. 西田 篤司 Atsushi Nishida
  3. 第60回「挑戦と興奮のワイワイ・ワクワク研究センターで社会の未来を切り開く!」畠 賢治 研究センター長
  4. 【ナード研究所】ユニークな合成技術~先端研究を裏支え!~
  5. 有機フォトレドックス触媒による酸化還元電位を巧みに制御した[2+2]環化付加反応
  6. 同仁化学研、ビオチン標識用キットを発売
  7. 日本初の化学専用オープンコミュニティ、ケムステSlack始動!

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…