2019年 7月

  1. Reaxys Ph.D Prize2019ファイナリスト発表!

    さて1年間のときをおいて再開された、若手研究者の通り門「Reaxys PhD Prize」。ついに先日そのファイナリストが決まりました!全世界から360人以上の屈強な新人博士(およびその卵)の応募の中から、ファイナリストに残ったのは…

  2. 大学生向け”オイシイ”情報の集め方

    大学生時代(現在もですが)、早めに知っておいて得をしているなぁ。ということがあり…

  3. ハイブリッド触媒系で複雑なシリルエノールエーテルをつくる!

    第209回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院工学研究科(大井研究室)博士課程・中島翼さんに…

  4. シリルエノールエーテルのβ位を選択的に官能基化する

    光レドックス触媒とブレンステッド塩基の協働触媒を用いた、シリルエノールエーテルのアリル位C–Hアルキ…

  5. 近くにラジカルがいるだけでベンゼンの芳香族性が崩れた!

    第208回のスポットライトリサーチは、福井大学大学院工学研究科 博士課程・大坂一主さんにお願いしまし…

  6. ガラス器具の洗浄にも働き方改革を!

  7. サクセナ・エヴァンス還元 Saksena-Evans Reduction

  8. 二酸化塩素と光でプラスチック表面を機能化

  9. ショウリョウバッタが吐くアレについて

  10. リケラボとコラボして特集記事を配信します

  11. π電子系イオンペアの精密合成と集合体の機能開拓

  12. 海外でのアカデミックポジションの公開インタビュー

  13. 柔軟な小さな分子から巨大環状錯体を組み上げる ~人工タンパク質への第一歩~

  14. 光触媒を用いるスピロ環合成法が創薬の未来を明るく照らす

  15. 日本初の化学専用オープンコミュニティ、ケムステSlack始動!

  16. HACCP制度化と食品安全マネジメントシステムーChemical Times特集より

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 光を吸わないはずの重原子化合物でも光反応が進行するのはなぜか?
  2. 【化学情報協会】採用情報(経験者歓迎!)
  3. デヴィッド・ミルステイン David Milstein
  4. スイスの博士課程ってどうなの?1〜ヨーロッパの博士課程を知る〜
  5. ナイトレンの求電子性を利用して中員環ラクタムを合成する
  6. タンパク質リン酸化による液-液相分離制御のしくみを解明 -細胞内非膜型オルガネラの構築原理の解明へ-
  7. MEDCHEM NEWSと提携しました

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…