2019年 6月 25日

  1. 構造化学の研究を先導する100万件のビッグデータ

    Cambridge Structural Databaseに収録された結晶構造が100万件に到達し,構造データの創薬や材料開発への利用の可能性がさらに拡大【英国ケンブリッジ発,2019年6月6日】 構造化学データや材料科学・生命科学研究…

  2. 高校教科書に研究が載ったはなし

    高校高学年向け化学の教科書が2019年度から新しくなりました。その作成の一部に関わる貴重な体験ができ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ポーソン・カーン反応 Pauson-Khand Reaction
  2. 【書籍】機器分析ハンドブック3 固体・表面分析編
  3. 日本化学会、論文無料公開へ新方式
  4. 白川英樹 Hideki Shirakawa
  5. 橘 熊野 Yuya Tachibana
  6. ガレン・スタッキー Galen D. Stucky
  7. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…