2019年 5月 14日

  1. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その2

    Tshozoです。前回の続き、さっそく。【ミリモスチム ~ニッチな需要はあるものの~】ウロキナーゼが見つかってからも(その前後も)尿にもっと何か有効成分があるんじゃないかということで血液学者を中心にその探索が活発に行われます。その研…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. フッ素の特性が織りなす分子変換・材料化学(CSJカレントレビュー:47)
  2. カルコゲン結合でロジウム二核錯体の構造を制御する!
  3. 基礎材料科学
  4. カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –
  5. 原野 幸治 Koji Harano
  6. 付設展示会に行…けなくなっちゃった(泣)
  7. 化学研究者のためのやさしくて役に立つ特許講座

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…