2019年 5月 09日

  1. 吉野彰氏がリチウムイオン電池技術の発明・改良で欧州発明家賞にノミネート

    5月7日、欧州特許庁は、リチウムイオン電池を発明した旭化成株式会社の吉野彰(よしのあきら)氏が2019年欧州発明家賞(European Inventor Award)の「非ヨーロッパ諸国部門」(Non-EPO countries)においてフ…

  2. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part II

    前回(Part I)の続き。Part Iから、次が遅いねと各所でいわれました(苦笑)。米国8大学を講…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学工場災害事例 ~爆発事故に学ぶ~
  2. 「オプトジェネティクス」はいかにして開発されたか
  3. エタール反応 Etard Reaction
  4. 第16回日本化学連合シンポジウム「withコロナ時代における化学への期待」
  5. SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~
  6. 「株式会社未来創薬研究所」を設立
  7. “アルデヒドを移し替える”新しいオレフィン合成法

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…