2019年 5月 02日

  1. 光化学フロンティア:未来材料を生む有機光化学の基礎

    概要近年急速に発展している光化学.光励起によって引き起こされる電子移動やエネルギー移動,蛍光・りん光などといった発光現象,光と物質との相互作用や励起分子の挙動といった基礎のみならず,有機合成や高分子合成への応用を意識した光反…

  2. 学術論文を書くときは句動詞に注意

    動詞の後に副詞や前置詞などが付く 句動詞 を使いこなすのは難しいものです。英語などの会話では、2-3…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 分子があつまる力を利用したオリゴマーのプログラム合成法
  2. 【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)
  3. ヘテロ ディールス・アルダー反応 Hetero Diels-Alder Reaction
  4. フタロシアニン phthalocyanine
  5. 洗浄ブラシを30種類試してみた
  6. 小児薬、大人用を転用――アステラス、抗真菌剤
  7. ジュリアス・レベック Julius Rebek, Jr.

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…