2019年 4月

  1. スケールアップで失敗しないために 反応前の注意点

    化学を長年やっている助教や博士課程の学生にとっては当たり前のことでも、学部生や修士の学生がやってみると、全くうまくいかない。困った。という実験の一つに、スケールアップが挙げられます。先輩の実験ノートや論文の実験項にはOrganic …

  2. アカデミア有機化学研究でのクラウドファンディングが登場!

    読者の皆さんの中には、既にご覧になった方もいらっしゃるかも知れません。有機化学アカデミック研…

  3. 1次面接を突破するかどうかは最初の10分で決まる

    先日、ある大手メーカーの役員で、面接官もされている方とお話をした際、「1次面接を通る人って、どの会社…

  4. 自動車のスリ傷を高熱で自己修復する塗料

    ライプニッツマテリアル研究所では、「Nanomere」と呼ばれる高熱を与えることでスリ傷を自己修復す…

  5. 博士課程と給料

    今回の記事は博士課程とお金(給料)についてです。現在日本の総勢51000名程度いる博士課程の学生のう…

  6. 界面活性剤の市場分析と各社事業戦略について調査結果を発表

  7. 有機合成化学協会誌2019年4月号:農薬・導電性電荷移動錯体・高原子価コバルト触媒・ヒドロシアノ化反応・含エキソメチレン高分子

  8. 米国へ講演旅行にいってきました:Part I

  9. 病理学的知見にもとづく化学物質の有害性評価

  10. 嗚呼、美しい高分子の世界

  11. 【Vol.1】研究室ってどんな設備があるの? 〜ロータリーエバポレーター〜

  12. C–H活性化反応ーChemical Times特集より

  13. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weekend 参加報告 (前編)-

  14. 出張増の強い味方!「エクスプレス予約」

  15. 可視光エネルギーを使って単純アルケンを有用分子に変換するハイブリッド触媒系の開発

  16. ものごとを前に進める集中仕事術「ポモドーロ・テクニック」

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:酒田 陽子 先生
  2. 光刺激で超分子ポリマーのらせんを反転させる
  3. 第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!
  4. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Reilly教授
  5. スティーブン・レイ Steven V. Ley
  6. 化学の力で名画の謎を解き明かす
  7. 有機合成化学協会誌2021年4月号:共有結合・ゲル化剤・Hoveyda-Grubbs型錯体・糸状菌ジテルペノイドピロン・Teleocidin B

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…