2019年 4月 29日

  1. TLCと反応の追跡

    これまでも、ケムステではTLCネタを数々取り上げてきましたが、実務的な内容がやっぱり少ないということで、今回の記事ではTLCでの反応の追跡時に起こるトラブルシューティングに特化して紹介しみてみたいと思います。TLCの打ち方(3点打)など基本…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 力を受けると蛍光性分子を放出する有機過酸化物
  2. PACIFICHEM2010に参加してきました!③
  3. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2018年版】
  4. 第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Steve Marsden教授
  5. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授
  6. 化学プラントにおけるAI活用事例
  7. 一家に1枚周期表を 理科離れ防止狙い文科省

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…