2019年 4月 26日

  1. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました

    既にTwitter・Facebookでは速報させていただきましたたが、このたびケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞(理解増進部門)を受賞しました!昨年いただいた化学教育賞(日本化学会)に続く名誉賞であり、長年にわたるウェブでの教育…

  2. 速報・常温常圧反応によるアンモニア合成の実現について

    Tshozoです。先日発表されたタイトルの件、今まで本ケムステで書かれてきた記事(こちら・こちら・こ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. フリードリヒ・ヴェーラー Friedrich Wohler
  2. シラン Silane
  3. マイクロ波とイオン性液体で単層グラフェン大量迅速合成
  4. 2005年11月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  5. 尿はハチ刺されに効くか 学研シリーズの回顧
  6. タンパク質の非特異吸着を抑制する高分子微粒子の合成と応用
  7. 受賞者は1000人以上!”21世紀のノーベル賞”

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…