2019年 4月 08日

  1. 出張増の強い味方!「エクスプレス予約」

    筆者も最近は方々からお声がかかるようになりまして、対外講演機会も増えてまいりました。大変喜ばしい限りで、皆さん本当に有難うございます。学会・講演先へと赴くときにはもちろん飛行機も使いますが、東京在住だとやはり新幹線が便利。特に東海道…

  2. 可視光エネルギーを使って単純アルケンを有用分子に変換するハイブリッド触媒系の開発

    第193回目のスポットライトリサーチは、東京大学大学院薬学系研究科(金井研究室)・三ツ沼治信 助教に…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか
  2. カラムやって
  3. コーリー・バクシ・柴田還元 Corey-Bakshi-Shibata (CBS) Reduction
  4. 名大・山本名誉教授に 「テトラへドロン賞」 有機化学分野で業績
  5. 構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!
  6. なぜ電子が非局在化すると安定化するの?【化学者だって数学するっつーの!: 井戸型ポテンシャルと曲率】
  7. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教授

注目情報

最新記事

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…