2019年 4月 01日

  1. 有機化学1000本ノック【命名法編】【立体化学編】

    概要命名法編有機化学を深く理解するために有効な方法は,演習問題を解き,知識の定着を確認することである.有機化学の初期で大学生がつまずきやすい一つが化合物の命名法.有機化学では,この命名法を理解していることが前提となって講義が進む…

  2. ケムステタイムトラベル2011~忘れてはならない事~

    ケムステの昔の記事を紹介することで、古参読者には懐古してもらいつつ、比較的新しい読者には素敵な記事を…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. MEDCHEM NEWS 33-2 号「2022年度医薬化学部会賞」
  2. 深紫外光源の効率を高める新たな透明電極材料
  3. ウォルター・コーン Walter Kohn
  4. 癸巳の年、世紀の大発見
  5. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya
  6. ポヴァロフ反応 Povarov Reaction
  7. 第41回「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く」安藤弘宗教授

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…