2019年 4月

  1. リサイクルが容易な新しいプラスチックを研究者が開発

    プラスチックは、リサイクルすると不純物が残ったりポリマー(重合体)の特性が劣化したりします。こうした問題を改善するため、研究者が新たにリサイクルが容易な「次世代プラスチック」を開発しました。 (引用:Gigazine4月27日)マイクロ…

  2. TLCと反応の追跡

    これまでも、ケムステではTLCネタを数々取り上げてきましたが、実務的な内容がやっぱり少ないということ…

  3. 書いたのは機械。テキストの自動生成による初の学術文献が出版

    学術文献の出版大手Springer Natureが、機械学習のアルゴリズムに基づいてテキストを編纂し…

  4. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました

    既にTwitter・Facebookでは速報させていただきましたたが、このたびケムステが文部科学大臣…

  5. 速報・常温常圧反応によるアンモニア合成の実現について

    Tshozoです。先日発表されたタイトルの件、今まで本ケムステで書かれてきた記事(こちら・こちら・こ…

  6. 室温で緑色発光するp型/n型新半導体を独自の化学設計指針をもとにペロブスカイト型硫化物で実現

  7. 化合物の秤量

  8. 小スケール反応での注意点 失敗しないための処方箋

  9. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その1

  10. OPRD誌を日本プロセス化学会がジャック?

  11. ワークアップの悪夢 反応後の後処理で困った場合の解決策

  12. 単一分子の電界発光の機構を解明

  13. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weekend 参加報告 (後編)-

  14. 香りの化学4

  15. 積水化学工業、屋外の使用に特化した養生テープ販売 実証実験で耐熱・対候性を訴求

  16. 【チャンスは春だけ】フランスの博士課程に応募しよう!【給与付き】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. クロスカップリング反応 cross coupling reaction
  2. 第5回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  3. ADC薬基礎編: 着想の歴史的背景と小分子薬・抗体薬との比較
  4. AZADOLR ~ 高活性なアルコール酸化触媒
  5. 電流励起による“選択的”三重項励起状態の生成!
  6. エリック・カレイラ Erick M. Carreira
  7. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(1)

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…