2019年 3月

  1. 日本薬学会第139年会 付設展示会ケムステキャンペーン

    日本化学会年会では毎年恒例の付設展示会ケムステキャンペーンを行いました。さて、本日から日本薬学会第139年会が4日間に渡り開催されます。日本化学会年会には及びませんが、薬学関係者が1年に一度一同に集まる大きな会です。というわ…

  2. 論文・学会発表に役立つ! 研究者のためのIllustrator素材集: 素材アレンジで描画とデザインをマスターしよう!

    概要Adobe Illustratorを用いたイラスト作成の入門書。すぐに使えるイラスト素材…

  3. シアノヒドリンをカルボン酸アミドで触媒的に水和する

    第190回目のスポットライトリサーチは、神田 智哉(かんだ ともや)さんにお願いしました。神…

  4. チオカルバマートを用いたCOSのケミカルバイオロジー

    チオカルバマート型硫化水素ドナー分子を用いた硫化カルボニル(COS)の生理学的機能の研究が行われた。…

  5. 触媒的不斉交差ピナコールカップリングの開発

    第189回目のスポットライトリサーチは、竹田 光孝(たけだ みつたか)さんにお願いしました。…

  6. 研究者のためのCG作成術④(レンダリング編)

  7. CSJジャーナルフォーラム「ジャーナルの将来像を考える」

  8. 理論的手法を用いた結晶内における三重項エネルギーの流れの観測

  9. 求電子剤側で不斉を制御したアミノメチル化反応

  10. 分子形状初期化法「T・レックス」の実現~いつでもどこでも誰でも狙った場所だけ狙ったタイミングで~

  11. 有機合成化学協会誌3月号:鉄-インジウム錯体・酸化的ハロゲン化反応・両親媒性ジアリールエテン会合体・アミロイド選択的光酸素化・カリウムイオン競合型アシッドブロッカー

  12. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III

  13. 有機色素の自己集合を利用したナノ粒子の配列

  14. 科学論文を出版するエルゼビアとの購読契約を完全に打ち切ったとカリフォルニア大学が発表

  15. 立体特異的アジリジン化:人名反応エポキシ化の窒素バージョン

  16. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  2. 硫黄 Sulfurーニンニク、タマネギから加硫剤まで
  3. ペニシリン ぺにしりん penicillin
  4. 二刀流センサーで細胞を光らせろ!― 合成分子でタンパク質の蛍光を制御する化学遺伝学センサーの開発 ―
  5. 香りの化学1
  6. 新形式の芳香族化合物を目指して~反芳香族シクロファンにおける三次元芳香族性の発現~
  7. 不溶性アリールハライドの固体クロスカップリング反応

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…