2019年 3月 21日

  1. 【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学

    「軌道の見方がわかる!有機反応を一貫して軌道論に基づいて解説。新しい有機化学を切り拓く読者へ贈る入魂の一冊」(引用:書籍の帯)昨年末刊行された「フロンティア軌道論で理解する有機化学」をご存じでしょうか。今回はこの本に…

  2. 少量の塩基だけでアルコールとアルキンをつなぐ

    カリウムtert-ブトキシドを触媒とするα-アルキルケトン合成法が報告された。遷移金属を用いず、高い…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ジアゾニウム塩が開始剤と捕捉剤を“兼務”する
  2. 檜山クロスカップリング Hiyama Cross Coupling
  3. 小6、危険物取扱者乙種全類に合格 「中学で理科実験楽しみ」
  4. ヘゲダス遷移金属による有機合成
  5. 創薬人育成サマースクール2019(関東地区) ~くすりを創る研究の醍醐味を知る!~
  6. 岩塩と蛍石ユニットを有する層状ビスマス酸塩化物の構造解析とトポケミカルフッ化反応によるその光触媒活性の向上
  7. 有機合成化学協会誌2021年4月号:共有結合・ゲル化剤・Hoveyda-Grubbs型錯体・糸状菌ジテルペノイドピロン・Teleocidin B

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…