2019年 3月 21日

  1. 【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学

    「軌道の見方がわかる!有機反応を一貫して軌道論に基づいて解説。新しい有機化学を切り拓く読者へ贈る入魂の一冊」(引用:書籍の帯)昨年末刊行された「フロンティア軌道論で理解する有機化学」をご存じでしょうか。今回はこの本に…

  2. 少量の塩基だけでアルコールとアルキンをつなぐ

    カリウムtert-ブトキシドを触媒とするα-アルキルケトン合成法が報告された。遷移金属を用いず、高い…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruger教授
  2. バイオ医薬 基礎から開発まで
  3. ケムステイブニングミキサー2016へ参加しよう!
  4. 第四回 ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」
  5. 水素化ほう素ナトリウム : Sodium Borohydride
  6. 【いまさら聞けない?】アジドの取扱いを学んでおこう!
  7. 世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

注目情報

最新記事

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…