2019年 3月 08日

  1. 科学論文を出版するエルゼビアとの購読契約を完全に打ち切ったとカリフォルニア大学が発表

    世界最大の科学出版社であるエルゼビアによって出版された学術誌の購読を完全にやめるとカリフォルニア大学(UC)が発表しました。カリフォルニア大学は大学に所属する研究者が発表した論文を全ての人に対して無償公開することを要求しましたが、エルゼビア…

  2. 立体特異的アジリジン化:人名反応エポキシ化の窒素バージョン

    プリリツェフエポキシ化類似の機構によるアジリジン合成法が開発された。遷移金属触媒を用いず、容易にアル…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 学術オンラインコンテンツ紹介(Sigma-Aldrichバージョン)
  2. スイス連邦工科大ジーベーガー教授2007年ケーバー賞を受賞
  3. 最後に残ったストリゴラクトン
  4. ヤクルト、大腸の抗がん剤「エルブラット」発売
  5. Micro Flow Reactor ~革新反応器の世界~ (入門編)
  6. 過塩素酸カリウム (potassium perchlorate)
  7. アセトンを用いた芳香環のC–Hトリフルオロメチル化反応

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…